大阪府守口市にある『野村和也税理士事務所』のWEBサイトです。守口市だけでなく門真市、寝屋川市、大東市や、神戸、京都など関西地域の個人事業主、経営者様のサポートをしております。
【大阪府守口市】野村和也税理士事務所
06-6997-3777
09:00~18:00(月〜金)

『タンス預金何が悪い?』なぜバレる?ばれない方法はあるのか現役税理士が徹底解説!

タンス預金何が悪い?ばれない方法は?


今回は『タンス貯金』について、なぜバレるのか、バレない方法はあるのかなど詳しく解説させて頂きます。


「タンス預金」と聞くと昔ながらの習慣というイメージがあり今の時代には関係ないように感じますが、実際には、今も金融機関への不安や手元に現金がある安心感などから「タンス預金」をしている人も少なくありません。

しかし、タンス貯金は額が大きくなるにつれ、盗難や災害による消失、税務調査での指摘や相続トラブルなど、将来的に大きなリスクを抱える可能性もあります。

そこで今回は、

  • タンス貯金は何が悪いのか?
  • タンス貯金のメリットやデメリットは?
  • タンス貯金はなぜバレるのか?
  • タンス貯金を隠し通す事はできるのか?

など、タンス貯金に関する気になる点について分かりやすくまとめてみました。


このページで分かる事

【タンス預金何が悪い?】そもそもタンス預金とは?


タンス預金は昔から行われてきた方法ですが、そもそもタンス貯金とは何なのか?まずは、タンス貯金の定義や背景から見ていきましょう。


タンス預金の定義と平均額


タンス預金とは、銀行や信用金庫といった金融機関に預けず、自宅のタンスや金庫、あるいは押し入れなどに現金をそのまま保管することを指します。

日本では昔から「もしものときにすぐ使えるように」として一定額を自宅に置く習慣が根強く残っています。

特に高齢者世代を中心に安心感を求めて現金を手元に置く人が多いのが実情です。

日本銀行が公表している資金循環統計によると、家計部門が保有している現金は2024年時点で約110兆円に達しており、これは国内総生産(GDP)の2割近くに相当します。

つまり国民全体として膨大な現金がタンス預金として眠っている計算になります。

タンス預金は単なる個人の習慣にとどまらず、社会全体で見れば大きな金額が金融機関の外に滞留している状況なのです。


なぜ今もタンス預金をする人が多いのか


銀行に預ければ利息がつき、インターネットバンキングやATMを使えば自由にお金を引き出せる時代にもかかわらず、なぜ多くの人がタンス預金を選ぶのでしょうか。

その背景には日本人特有の「現金信仰」と呼ばれる価値観があります。

キャッシュレス決済が普及している欧米諸国に比べ、日本では依然として現金払いが主流であり、実際に財布の中に紙幣を入れておくことが安心感につながると感じる人が少なくありません。

また、過去に起きた金融不安や銀行破綻の経験も影響しています。

1990年代の金融危機やペイオフ解禁(銀行破綻時に預金保護が1,000万円までとされた制度)などをきっかけに、「銀行に預けても安全とは限らない」と考える人が増えました。

その結果、「自宅で保管する方が確実だ」との意識が広がったのです。

また、高齢者の中にはデジタルやネットバンキングに不安を感じる人も多く、「目に見える現金を手元に置くことが最も安心」と考えています。

このように心理的な安心感や過去の体験が、タンス預金を続ける理由として大きく影響しているのです。


タンス預金はいくらまでなら大丈夫?


タンス預金自体は違法ではありませんが、金額が大きくなるとさまざまなリスクや問題が生じやすくなります

特に1,000万円以上の現金を自宅で保管していた場合、相続時に申告漏れとして指摘されやすく、追徴課税や延滞税の対象となることがあります。

そのため「100万円程度の少額を手元に置いておく」のはまだ許容範囲とされるケースが多いですが、数百万円〜数千万円規模になるとリスクは一気に高まります

さらに、タンス預金をまとめて銀行に預け入れた場合、金融機関はマネーロンダリング防止の観点から疑わしい取引として国に報告する義務があります。

例えば、100万円を超える現金を一度に入金すると、その記録は金融庁に報告され場合によっては税務署が関心を持つこともあります。

つまり「いくらまでなら大丈夫か」というよりも、「金額が大きくなればなるほどリスクが高まる」という考え方を持つことが重要です。


タンス預金のメリット


日常生活や災害時に現金を手元に置ける安心感は大きく金額が少額なら有効です。では、タンス貯金にはどのようなメリットがあるのか詳しく見てみましょう。


すぐに現金を使える流動性


タンス預金の最大の魅力は必要なときにすぐ現金を使える点です。

急な病気や災害でATMが使えなくなった場合でも、手元に現金があれば生活に困ることはありません。

特に災害大国の日本では、停電や通信障害でキャッシュレス決済や銀行サービスが利用できないことも考えられるため、少額の現金を備えておくことは防災の観点からも有効です。


相続発生時に口座凍結を回避できる


人が亡くなると、その人名義の銀行口座は相続手続きが完了するまで凍結されます

この間、葬儀費用や生活費を支払うために困るケースが少なくありません。

タンス預金があれば口座が使えなくても現金で必要な支払いができるため、相続発生時の一時的な資金繰りに役立ちます。


銀行破綻や金融リスクから資産を守れる


銀行が破綻した場合、預金保険制度によって元本1,000万円とその利息までは保証されますが、それを超える部分は返ってこない可能性があります

そのため、高額資産を持つ人にとっては「銀行に全てを預けるより、自宅に現金を保管しておく方が安心」と感じることもあります。

特に過去に金融不安を経験した世代にとって、タンス預金は一種のリスク分散策となっています。


家族に知られずに貯蓄できる


もう一つのメリットは、家族に知られずに資産を管理できることです。

例えば、家庭内のトラブルを避けたい人や、自分だけの予備資金を持っておきたい人にとってタンス預金は便利な方法です。

ただし、この点は同時にリスクも伴います。

持ち主が亡くなった場合、家族にその存在が伝わらず結果として「隠し財産」と見なされ相続トラブルにつながる可能性もあるからです。


タンス預金のデメリットとリスク


続いて、タンス貯金のデメリットとリスクについて詳しくみていきましょう。手元に現金がある安心感と引き換えに、相続時のトラブルや税務署からの調査対象になりやすいなど、将来の不安を抱える可能性が高いため注意が必要です。


災害・盗難・紛失による消失リスク


自宅に現金を保管する以上、最大の問題は「なくなる可能性が高い」という点です。

火災や地震といった災害が発生した場合、紙幣は一瞬で燃えたり水没したりして価値を失います。

実際に阪神淡路大震災や東日本大震災の際には、瓦礫や焼け跡から焦げた紙幣が大量に発見されました。

日本銀行では一定の条件を満たせば交換に応じていますが、紙幣の識別が難しい場合は換金できず、資産が一瞬で消えるリスクがあります。

さらに、空き巣被害によって盗難に遭った場合も現金は戻ってきません

侵入窃盗の被害額の多くは現金が占めており、タンス預金は格好のターゲットになりやすいのです。


利息や運用益が得られない


銀行に預ければわずかでも利息が付きますが、タンス預金では1円も増えません。

金利が低い今の時代でも長期間にわたれば差は大きくなります。

さらに、投資や外貨預金、積立保険などと比べると、資産を増やす機会を完全に失っていることになります。

日本の世帯の約半分が現金・預金を中心に資産を保有しており、そのため欧米諸国に比べて資産形成が遅れていると指摘されています。

タンス預金は「増やさない」どころか「減る一方」の資産運用なのです。


インフレ・円安で価値が下がる


現金をそのまま持ち続けると、インフレによって実質的な価値が下がります。

例えば、今1,000円で買えるものが将来は1,200円必要になると、同じお金では買える量が減るということです。

総務省の消費者物価指数(CPI)は近年上昇傾向にあり、2023年には前年比で3%を超える伸びを記録しました。

また、円安が進行すれば輸入品の価格が上昇し、現金の購買力はさらに弱まります

タンス預金は数字上は減っていなくても、実際の生活で使える力は確実に目減りしていくのです。


相続トラブルや遺産分割の火種になる


タンス預金は家族に知られにくい性質があるため、相続時に「隠し財産」としてトラブルの原因になります

相続人の一部しか存在を知らなかった場合、遺産分割協議で「不公平だ」と揉めるケースも少なくありません。

国税庁が公表する相続税の調査実績でも、申告漏れの対象財産の中で「現金・預貯金」は常に上位を占めています。

つまり、タンス預金があったことを家族に隠していても、最終的には調査で発覚しやすく、その過程で余計な争いを生む可能性が高いのです。


税務署から脱税を疑われやすい


多額の現金を持っていると「なぜ銀行に預けないのか」という疑念を持たれることがあります。

特に相続時や不動産購入などの大きな取引を現金で行った場合、資金の出所を説明できなければ「申告していない所得ではないか」と疑われ、税務調査の対象になりやすいのです。

税務署は銀行取引や不動産登記を通じて資産を把握できるため、タンス預金を完全に隠し通すことは難しく、むしろ不信感を招く結果になりやすいのです。


タンス預金はなぜバレるのか?


タンス預金は「バレない」と思っていても、実際には発覚するリスクが極めて高いと言えます。では、なぜバレてしまうのか?ここで詳しく解説します。


税務署の資産把握システム(KSK)


税務署には「KSKシステム」と呼ばれる納税者情報を一元管理する仕組みがあります。

これは金融機関や生命保険会社、不動産取引などから提出される法定調書を集約し、個人ごとの資産や取引履歴を把握できるものです。

そのため、預金口座に急に大きな入金があったり、不自然な資産移動が見られたりすると、調査対象となる可能性があります。


銀行口座や家族口座との照合


相続が発生すると、税務署は被相続人だけでなく家族の口座も確認します。

数年前に引き出された大口の現金が家族口座に流れていないか、生活費に見合わない金額が出入りしていないかなど詳細に調べられるのです。

過去10年分の口座取引履歴を遡るケースも多く「どこに消えたのか」を追及されます。

その過程でタンス預金の存在が浮き彫りになることは珍しくありません。


現金の入金・大口購入で発覚するケース


タンス預金を長年ため込み一気に銀行へ入金した場合、金融機関はマネーロンダリング防止法に基づき、100万円を超える入出金については記録を残し、必要に応じて当局に報告します。

これがきっかけで税務署が関心を持つこともあります。


新紙幣発行による旧札交換で判明する可能性


2024年からの新しい紙幣の発行により、旧札を銀行で交換する人もいます。

このとき、タンスに大量の現金を隠していた人は一気に持ち込むことになり、不自然な取引として金融機関に把握されやすくなります

金融庁はマネーロンダリング防止や脱税防止の観点から、こうした交換の際にも記録を残すことを義務付けており、結果的に税務署に情報が伝わります。

つまり、新紙幣の切り替えはタンス預金が表に出る大きなタイミングとなるのです。


タンス預金は本当に隠せる?バレない方法はあるのか


「バレなかった」という体験談を聞くこともありますが、実際には少額だったために調査対象にならなかったケースが多く、隠し通せると考えるのは非常に危険です。


「バレなかった」事例と実際のリスク


インターネット上では「タンス預金をしていたけれどバレなかった」という体験談が散見されます。

例えば、数十万円程度を生活費の予備として現金で持ち続け、そのまま相続が終わったケースなどです。

少額であれば調査の対象になりにくいため偶然バレずに済んだと言えるでしょう。

しかし、これは「例外的に指摘されなかった」だけであり、税務署に見逃されたわけではありません。

国税庁の調査実績では、相続税の申告漏れで最も多いのは「現金・預貯金」であり、令和4年度の調査では申告漏れ財産の3割を占めています

つまり、金額が大きければ大きいほど見つかる可能性は高く、特に1000万円を超えるタンス預金は「ほぼ確実に調査対象になる」と考えたほうがよいのです。

一部でバレなかった事例があるのは事実ですが、それは「金額が少なかった」あるいは「税務調査の網に偶然引っかからなかった」に過ぎず、安全だと誤解するのは危険です。


海外送金や隠す場所での限界


「タンス預金を家ではなく金庫や倉庫に隠せばバレないのでは」と考える人もいますが、これは根本的な解決にはなりません。

税務署は相続発生時に、被相続人と家族の銀行口座や不動産取引記録を詳細に調査します。

出金記録や収入と支出の不自然な差額から「不明金」として把握される可能性が高いため、現金の置き場所を変えるだけでは意味がないのです。

また「海外送金をして隠す」という方法も耳にしますが、金融庁はマネーロンダリング防止のため、100万円を超える海外送金は金融機関に報告義務を課しています

そのため大口の送金は必ず当局に記録され、かえって疑われるリスクがあります。

結局のところ、単純に「場所を変える」「国外に移す」といった方法で完全にバレない状況を作るのは不可能に近いと言えるでしょう。


相続税・贈与税の時効との関係


「時効になればバレないのでは」という考え方もあります。

相続税や贈与税には一定の時効があり、通常は申告期限から5年、悪質な場合は7年を経過すると追徴課税ができなくなります。

ただし、税務署が「隠した」と判断した場合には重加算税が課され、時効も長く適用されます

さらに、調査は時効が成立する前に行われるのが一般的で、実際には「時効だから逃げ切れた」というケースは非常にまれです。

むしろ「時効がある」と安易に考えて申告を怠ることが余計に疑われるきっかけになりかねません。

法律的には存在しても、実務上は逃げ道にはならないと考えるのが現実的です。


タンス預金に関するよくある疑問


ここでは、タンス貯金に関するよくある疑問に関してわかりやすく解説していきます。


タンス預金で車や高額品を買うとどうなる?


タンス預金を使って車や不動産といった高額な買い物をする場合は注意が必要です。

販売業者は支払い方法を記録しており、現金で数百万円以上を支払えば、その情報が税務署に届く可能性があります。

特に不動産購入時には登記情報を通じて国が把握するため、資金の出所が問われます。

もし収入や申告内容と合わない大金を動かせば「申告漏れがあるのでは」と疑われ、調査対象になりやすいのです。

結果的に車や不動産の購入をきっかけに、隠していたタンス預金が発覚する事例は少なくありません。


タンス預金を銀行に預けると問題になる?


長年タンス預金をしていたお金を一気に銀行へ預けると、金融機関は「疑わしい取引」として記録を残します

犯罪収益移転防止法では100万円を超える入出金が対象であり、金融庁への報告義務があります。

これが税務署に渡れば、収入との整合性を確認される可能性があります。

つまり、銀行に預けること自体は違法ではありませんが、大金をまとめて預けると余計に「怪しい動き」と見られやすいのです。

少額ずつ分散して入金する方法もありますが、頻繁な現金取引は逆に疑念を招くこともあるため、資金の出所を明確にしておくことが最も重要です。


タンス預金は違法なのか?


結論から言うと、タンス預金そのものは違法ではありません

自分のお金をどこに保管するかは個人の自由です。

ただし、問題となるのは「申告を怠ること」です。

相続や贈与の際にタンス預金を申告せず隠した場合、追徴課税や重加算税が課されます。

つまり違法とされるのは「持っていること」ではなく「正しく申告しないこと」なのです。

また、タンス預金は法律上の違法行為でなくても結果としてリスクが大きく、資産管理としては合理的とは言えません

安全性や透明性を考えると、金融機関を活用した方が確実で安心できる方法だと言えるでしょう。


タンス預金が見つかったときの対処法と安全な資産管理


タンス貯金が発覚した場合には、追徴課税や延滞税のリスクを減らすためにも、早期の対応と専門家への相談が不可欠です。また、銀行預金や投資信託、保険などを組み合わせた分散管理を行えば資産を守ることが可能です。


相続で発覚した場合の正しい申告・修正方法


タンス預金が見つかるタイミングの多くは相続時です。

被相続人が生前に多額の現金を自宅に保管しており、亡くなった後に相続人がその存在を知るという流れです。

この場合、相続税の申告において正しく現金を財産目録に記載する必要があります。

調査官は被相続人の口座の出入金を詳細に調べるため、タンス預金を故意に隠しても発覚する可能性が極めて高いのです。

もし申告を忘れてしまった場合や意図的に隠した場合であっても、後から発覚すれば「修正申告」や「更正の請求」を行わなければなりません

このとき、隠していた金額に応じて加算税や延滞税が課されることがあります

大切なのは発覚後に放置せず、できるだけ早い段階で税理士に相談して正しい手続を踏むことです。

正直に対応することで重加算税などの厳しい処分を避けられる可能性もあります。


追徴課税や延滞税を避けるための対応


タンス預金を隠していたことが税務調査で指摘されると、本来納めるべき税金に加えてペナルティが課されます

具体的には以下のような追加課税があります。

追徴課税の種類と税率
  • 過少申告加算税・・・10〜15%
  • 無申告加算税・・・15〜20%
  • 重加算税・・・35〜40%
  • 延滞税・・・納付が遅れた日数に応じて加算

特に重加算税は「意図的に財産を隠した」と判断された場合に適用され、負担が非常に大きくなります。


こうしたリスクを避けるためには、発覚する前に自主的に申告することが重要です。

相続発生後にタンス預金を発見した場合は、すぐに税理士へ相談し、修正申告を提出することで過少申告加算税を免除される可能性があります

延滞税についても、早期に納付すれば負担を最小限に抑えられます。

「後でバレるより先に修正する」ことが、結果的に金銭的な損失を減らす最善の方法なのです。


銀行預金・投資信託・保険など分散管理の方法


タンス預金が問題になる大きな理由は、「透明性の欠如」と「リスクの集中」にあります。

安全に資産を守るためには、現金を自宅にため込むのではなく複数の方法で分散管理することが推奨されます

具体的な方法としては以下のようなものがあります。

分散管理の手段と特徴
  • 銀行預金・・・普通預金や定期預金に分けて預ける。預金保険制度により1金融機関あたり元本1,000万円と利息まで保護される。
  • 投資信託・・・少額から始められ、分散投資によってインフレや円安のリスクを和らげられる。
  • 保険商品・・・終身保険や学資保険などは貯蓄性が高く、相続対策としても活用できる。
  • 外貨預金・・・為替リスクはあるが、円安局面では資産防衛に役立つ

これらを組み合わせることで、災害や盗難で現金を失うリスクを減らせるだけでなく、資産を増やす機会も得られます

金融庁も「現金・預金だけに偏ると資産形成に不利」と指摘しており、分散管理はリスクヘッジと資産形成の両面から有効な手段だと言えます。


まとめ:タンス預金は何が悪い?正しい知識とリスク管理が不可欠


タンス預金は「すぐに使える安心感」がある一方で、災害や盗難で失う危険性、インフレによる価値の目減り、そして税務署から脱税を疑われる可能性など多くのリスクを抱えています

特に相続の場面では最も発覚しやすく、隠したままにしておくと追徴課税や延滞税といった大きな負担を背負うことになります。

また隠し通せると考えても、銀行への大口入金や高額な現金購入、新紙幣への交換などを通じて最終的に明るみに出るケースが多いのが実情です。

したがって、タンス預金を長期的に続けることは「安心のため」どころか「不安の種」になりやすいのです。

安全に資産を守るには、銀行預金や投資信託、保険などを組み合わせた分散管理を取り入れ、透明性を保ちながらリスクを分散することが不可欠です。

タンス預金の危うさを正しく理解し、計画的に資産管理を行うことこそが将来の安心につながります


今回は、タンス貯金は何が悪いのか、なぜばれるのかなどに関して詳しく解説してきました。タンス預金は安心できる方法のように思えますが、実際には将来的なリスクが大きく適切な資産管理とは言えません。資産は隠すのではなく、正しく申告して安全に管理することが重要です。当事務所では、税務関係や会計処理はもちろん、確定申告や相続税対策などあらゆる事に対応しております。資産管理に関して不安な事やお困りの事がございましたら、無料相談も行っている当事務所へ、是非お気軽にご相談ください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です